浮気調査の依頼にご用心
探偵という仕事についての規制
探偵というと、昔から小説やドラマなどによく登場してきた職業です。
そうした物語の中に登場する探偵というのは、警察など公的組織では対応できないような犯罪や事件に独自の操作方法で挑むヒーロー的な存在で描かれていますが、実際にはそのような活動をしている探偵職の人間はごくごくわずかです。
実際の探偵の仕事というのは、依頼者から頼まれた探索や調査を行うことが主であり、そのための手法は大変地味なものです。
ですが地味ながらも恐喝や盗聴・盗撮など違法な行いが当然のようにまかり通っており、しかもそれが「探偵だから」ということだけでなんとなく許されてきた状況もありました。
それまではほぼ野放しとなってきた探偵業ですが、インターネットの普及やデジタル機器の普及により違法性を増してきたこともあり、ここ最近では法律として「探偵業」を認めその上で業務に関する法律を定めるというふうに変わってきました。
平成18年には「探偵業の業務の適正化に関する法律」が施行され、以後何度も実情に合わせて改正がされるようになっています。
この法律においては、「探偵業」を業務として行うためにはあらかじめ届け出をしなくてはならず、未届けで探偵業務を行った場合には公安委員会より営業停止命令を出されたり、罰則の対象になったりします。
探偵へ浮気調査にまつわる詐欺事例
そんな探偵業への依頼件数のうち、最も数が多いのは「素行調査」です。
素行調査とは簡単に言って、誰か特定の人をずっとつけてどこで誰と何をしているかということを調べるという調査です。
素行調査の中でも最も多いのがやはり夫婦間における浮気調査であり、夫または妻からの依頼を受けて配偶者の行動を細かく調べるということを探偵に依頼します。
配偶者の素行調査をする場合、大抵は何かそれ以前に浮気が疑われるような行動や雰囲気があるものですが、実際に調査を依頼してはみたものの思うような結果が得られないということもよくあります。
それもそのはずで、探偵業を行っている業社の中には依頼こそ受けるものの実際にはほとんど調査らしきものは行わず、適当にでっち上げた調査結果を渡してそれにかかった費用として経費をだまし取ろうとしているところも多くいるからです。
全ての探偵業者が詐欺目的で依頼を受けているとは言いませんが、浮気調査の場合にはかなり厳しく業社を選ばないとかなりの確立で詐欺にあってしまうことが多いということははっきりと言えます。
悪質な探偵業者の見分け方
冒頭に現在探偵業を行う業社はあらかじめ届け出をしなくてはいけないことになっているということを説明しましたが、まず依頼する探偵の良し悪しを見分ける1つの基準になるのがこの届出があるかどうかです。
いくら法律があるといっても、やはり探偵という仕事柄届け出をせずに行っている業社もかなりいます。
少なくとも届け出をしている探偵業者の場合、実際には暴力団やその関係者が行っているということはなくなるので、調査内容をもとにあとから脅迫を受けるという可能性が低くなります。
しかし届け出があっても、しっかりと調査をしてくれるかどうかはあくまでもその探偵業者の力量次第ということになります。
その探偵業者の良し悪しを見分けるためには、調査内容をきちんと調べているかがわかる形で提示してくれるかどうかが大きは判断基準になります。
詳しい内容を出し渋ったり、調査をしたというきちんとした証拠を提示できない業社はあまり信用せず、詐欺が疑われるときには泣き寝入りせず最寄りの消費者センターに相談をしてみてください。