警察を装った詐欺

巧妙化する劇場型犯罪

「オレオレ詐欺」「母さん助けて詐欺」「振り込め詐欺」といった詐欺が数年前から社会問題化していますが、それらに共通しているのは詐欺を働く側が非常に巧妙に演技をしてそれぞれの役割になりきっているということです。

そんな演技派な詐欺犯罪者たちが行うようになったのが、警察官を装う詐欺事件です。
あたかも警察官や刑事を装い、犯罪にあった人を救うように見せかけておいて金品をだまし取るという手口は現在で多発しており、もし自宅や路上でそうした警察関係者を名乗る人間がいたとしてもすぐに信用をせず、きちんと身分を確認することが求められています。

警察官を装った詐欺事例で全国的に報告されているものとして、まず電話口で「あなたの銀行口座が犯罪に使用されている可能性がある」というようなことを告げてきて、そこから自宅を訪問するなどしてキャッシュカードや通帳をだまし取るというようなものがあります。

電話口で警察であることを名乗っておいて、銀行関係者を装った人間が自宅を訪問するというような二段構えで詐欺をするグループもあります。

警察や銀行から直接引き出しを求められることはありません

警察官や銀行を名乗って銀行の情報を引き出そうとする詐欺に合わないためには、まずは絶対に銀行の情報や通帳、キャッシュカードを渡さないようにするということが大切になります。

仮に事件や犯罪に巻き込まれてしまったとしても、警察や銀行関係者が直接通帳などを求めて持ち去っていくということはありません。
そうした電話がかかってきたときには一度何か理由をつけて電話を切り、かけ直しをするかもう少し時間をあけてから話をするようにしてください。

そのときには警察を名乗る人物の所属課と折り返し電話番号などをしっかりと控えておき、その上で直接警察に確認をとるようにします。
単に折り返し電話番号を聞いただけではその折り返し先もグルということもありえるので、きちんと直接警察の電話をかけるようにします。

また通帳やキャッシュカードを持ち去ろうとするときなどには、言葉巧みに暗証番号を聞き出そうとするものです。
暗証番号は絶対に漏らさないようにするとともに、自分の誕生日など推測されやすい番号は変更しておくようにしましょう。

犯罪捜査に協力するつもりが

さらに巧妙化した警察官を装う詐欺としてあるのが、捜査協力を求めるという詐欺方法です。

「最近近所で詐欺事件が増えている」といった名目で突然自宅を訪れることもあれば、実際に先に振り込め詐欺のような電話をかけておいて通報をしたあたりを見計らって警察であるかのようにして自宅を訪問することがあったりします。

そうした捜査協力依頼型では、「とりあえず騙されたふりをしておいて」というふうに言われお金を犯人に手渡したところで警察官役の人間ごとまるまる立ち去られてしまうということがあります。

警察関係者なら必ず警察手帳を持っているはずなので、捜査協力をするにしてもしっかりと相手の身分を確認してからにしましょう。