番組詐欺

番組詐欺とは?

番組詐欺というのは、主にテレビ番組の名前を使って行われる詐欺のことです。
この詐欺では、詐欺グループなどが有名番組やテレビ局の関係者を装い、取材させて欲しいと言って接触してきます。
その上で、何らかの理由をつけて金品を要求してくるのです。
テレビ局だけでなく、番組の制作をしている会社であるなどと言って、取材依頼をしてくることも多いです。
住友などの財閥の名前を入れた会社名を言ってくることが多く、年配の方が特に信じやすいのが特徴です。
年配の方は、インターネットでの情報収集や確認がなかなかできないため、こういった詐欺の被害が出ているという情報が伝わりにくかったり、実際にはない会社であっても有名な大企業の名前がついていると信じてしまったりしがちです。
中には、詐欺の被害に遭った人を狙い、損害が取り戻せると言ってくることもあります。

基本的に、テレビ局から取材の依頼があったとしても金品を要求されたり、預ける必要性があったりということはないので、このような話をされたら疑った方が良いでしょう。
怪しいと思ったら、テレビ局に直接問い合わせをして確認するのも、騙されないためには大事です。

この他にも、特定のテレビ局の番組を見るだけでお金が稼げるなどとして、情報購入料や登録料を請求するという手口もあります。
こちらはインターネット上での場合が多く、インターネットをよく利用しているという人は注意しましょう。

実際にあった番組詐欺の例

2014年に実際にあった番組詐欺では、「ミヤネ屋」で悪徳業者の実態について特集し、詐欺被害者に対して取材をしたいと言って接触しただけでなく、この番組の司会である宮根誠司さんが取材をするので会えるなどと言って番組制作会社を騙って電話がかかってきたそうです。
このケースでは、実際に名刺やパンフレットなどを被害者に送付し、実際にはない会社であるにもかかわらず本当にある会社だと信じさせるために、かなりの手間をかけています。
その上で、詐欺によって騙し取られたお金が取り戻せる制度があるので紹介する、として仲介する人物の会社の社債購入のために名前を借りたい、1000万円予約して欲しいと持ちかけてきました。
これを不審に思った被害者が警察に相談したことから、この会社には実態がないだけでなく宮根誠司さんが取材をするという話も実際にはなかったことが分かりました。

このような手口は他にも増えており、最近ではフジテレビの報道番組を騙った詐欺が起こったり、有名な女性アナウンサーの名前を利用して接触してきたりといったケースもあります。
特に狙われやすいのは1度でも詐欺の被害に遭ったことがある人です。
これは、1度騙されたことのある人は騙されやすい人であるとして認識される上、その個人情報がリストに記載されて出回るからです。
騙されることのないよう、十分に気をつける必要があります。