騙されやすい年齢と性別

人の心の隙間につけこむ

2013年4月1日に警視庁によって発表された、「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」という資料によると、詐欺被害にあいやすい人というのはその詐欺の種類によってかなり異なっているようです。
IT化が進んだ影響もあり、ここ数年での詐欺の手口は大変に多様化をしており、詐欺の手口も巧妙かつ複雑化をしています。
「特殊詐欺」とは面識のない不特定多数に対して電話などの手段を通じ、振込などによって金銭を騙しとるというものです。
社会問題にもなったオレオレ詐欺をはじめとし、インターネット上でクリックを誘導することによる架空請求詐欺、ブラックリストに乗るなど借金がしにくい人に対して融資を持ちかける融資保証金詐欺や、その他にも「絶対儲かる」といった甘い文句で誘いこむ金融商品取引名目詐欺や、ギャンブル必勝法などの情報商材を扱う詐欺、さらには出会い系を装ってゆすりを行う出会い系詐欺などがこれに含まれます。
これらの特殊詐欺の特徴は、被害者の心の隙間につけこみ言葉巧みにお金を支払わせるという手口であるということです。
人は心に余裕がなくなっているときや、どうしようもなく困ってしまっているようなときには誰かからの助けを当てにしまうものなので、通常時であれば怪しいと思って警戒する人もタイミングによってはいとも簡単に騙されてしまうのです。

詐欺に合いやすい人とは

男女年齢別にみてみると、最も詐欺被害に遭いやすいのは年配の女性世代のようです。
特に女性の被害が多いのはオレオレ詐欺として分類されるもので、70歳以上の女性が被害者となる割合は53.9%と他の世代や年齢を突出して高くなっています。
またハガキなどでありもしない請求を無理やり行う架空請求詐欺も同じように年配の女性が多く被害にあっています。

一方で女性よりも男性の方に被害が多いのが、融資保証金詐欺です。
これは中小企業の社長など保証や担保が少なくても借入ができる融資を求める人が男性に多いこともありますが、60歳以上の男性が全体の16.3%を占める割合となっています。
他にもギャンブル必勝法という情報商材を売りつける詐欺でも年配の男性の方が多く被害にあっています。
さらに出会い系サイトなど異性との交際を斡旋する詐欺も男性の方が圧倒的多数となっています。

騙されないようにするためには、知らない人からの甘い話は信用せず、自分の心に余裕がないときにこそいつも以上に心を引き締めて目の前の情報にあたるようにしましょう。