ハートが破れている様子

詐欺師が使う心理学まとめ

詐欺師がよく使う返報性の法則

詐欺師は商品やサービスを販売するときに、心理学のテクニックを使うことが多いです。
心理学は人の心理に関する学問ですが、上手く生活に応用することで詐欺のテクニックとして活用できることがあるのです。
詐欺師は心理学をどのように使えば悪質なサービスや商品でも購入してもらえるかを理解しており、それをさまざまな人に試しています。

詐欺師がよく使う法則に「返報性」というものがあります。
返報性とは、「相手に何か行為をすると、似た行為が自分に返ってくる」という法則です。

例えばあなたが相手に対して怒りをぶつけると、相手もそれに反発してあなたに怒りの感情を返してきます。
また、誰かに良いことをしてあげると、相手もあなたに感謝を伝えたり、お返しをしてくれたりします。

詐欺師は返報性の原理を活用して、まずは商品やサービスを売り込む相手に良いことをします。
一緒に食事へ行ってご馳走したり、プレゼントをしたり、話し相手になってあげたりするのです。
するとその人は詐欺師を信頼して、「この人が勧めてくれる商品なら、購入して大丈夫だ」と考えるようになります。
そして高額なのに悪質な商品やサービスを購入してしまうのです。

希少性も、詐欺師がよく使うテクニック

希少性も、詐欺師がよく使う手法です。
希少性とは「残りわずかだと、欲しくなってしまう」という心理です。

例えば「残りあと3個」のように売り出されている商品があると、「早くしないとなくなってしまう」という気持ちになり、思わず購入してしまいやすくなります。
人は「得られる喜び」より「失うことによる痛み」を強く感じやすいです。
そのため商品がなくなりそうになると、その場で決断してしまうことがあるのです。

これを応用して、詐欺師は「今決めて頂かないと、ほかの人が購入してしまいます」のように誘い、購入を促します。
そして人によってはあまりよく考えず、その場で契約などを決めてしまうのです。

社会的証明も、詐欺師が活用しやすい

「社会的証明」も、詐欺師がよく使う法則です。
人は権威のある人を信頼する傾向にあります。
例えば警察官や弁護士、医師などの言うことは、「専門性が高い人が言っているのだから、間違いない」と無条件で信じてしまいやすいです。

これを詐欺師は応用して、「警察署から来たのですが、少しお時間よろしいですか?」のようにインターホンを鳴らします。
すると人によっては本当に警察官だと信じてしまい、油断してドアを開けてしまうことがあるのです。

詐欺師はこのように心理学を上手く使う術を身につけており、十分注意する必要があります。
上のような手法があることを、理解しておきましょう。