高齢者を狙う作品ビジネス

高齢者の趣味を狙った詐欺

定年退職後に、それまで我慢していた好きな趣味に打ち込むという高齢者の方はたくさんいます。
しかしそんな楽しいはずの趣味を狙って詐欺をしかける悪徳業者もいるので注意が必要です。
定年退職後に始める趣味としては、短歌や俳句といった創作系ものもよく選ばれており、資金に余裕のある人などは自費出版として自分史や小説を書くということもあるでしょう。
それまでは仕事一筋で創作活動を我慢してきた人にとっては、自分の想像力を思う存分発揮できるという状況はとても嬉しく、またやりがいのあるものです。
ですが、俳句・短歌の掲載雑誌で賞をとった人を狙って悪徳業者は話を持ちかけることもよくあります。

作品ビジネスとは

これまで実際に報告されてきた詐欺の事例として、一度雑誌の賞を受けた人に対して「別の雑誌に掲載をしたい」といって作品を集め、掲載料として多額の現金を集めるという方法があります。
実際には掲載する雑誌そのものが架空であったり、発行をしても少ない発行部数で販売もしていないということがほとんどです。
掲載料金を集めるときにも、単に雑誌の出版代金のみでなく、収益を募金する、ボランティアとして発行するといった名目にして、通常以上の高い金額を請求しているようです。
一度そうした手口にひっかかってしまった人のところには、同じような方法で話が持ちかけられることもよくあるようで、期間発行などと言われてなんとなく払い続けてしまっているというケースもしばしば見られます。
作品ビジネスのたくみなところは、本人の創作意欲や評価をうまく刺激してやめられないような状況を作り出すということです。
また、家族などにもお金の使い道を「創作のため」ということで発覚がしにくいという点もポイントです。
同人誌などを製作する場合にも、資金のみを集めて発刊しないという悪質な団体やグループがいるので、活動時には十分に気をつけるようにしてください。

絵画教室や陶芸教室を利用した例も

同じように、絵画教室や陶芸教室など趣味として何らかの作品を作る人をターゲットにしてくる類似の悪徳業者もいます。
なかなか判断の難しいことかもしれませんが、そうした作品ビジネスであるかどうかは、その発行企業の信頼性を十分に確認しておくようにしましょう。
最初の段階でいかにも大手出版社などの人間であるかのような名刺を使用したりすることもあるので、もし疑問があったらそれらに確認をしてみるようにしましょう。
趣味は趣味として、あまり欲を出すことなくほどほどの資金で楽しむというのが、一番の方法であるのかもしれません。