振り込め詐欺の最新の手口
振り込め詐欺の手口が進化してきている
先日警視庁から「振り込め詐欺」に代わる新たな名称を募集したいというニュースが流れました。
振り込め詐欺はその昔は「オレオレ詐欺」と呼ばれていたこともあり、言葉の変化から伺える通りこの数年の間だけでかなり手口が巧妙に変化してきていることがわかります。
なお、「振り込め詐欺」名称に不都合が生じる要因なった原因は、それまでは電話などで口八丁に市民を騙し、銀行や郵便局の振込用ATMに誘導する手口が一般的であったのに、それとはまた違った手口が流行り始めてきたためです。
銀行や郵便局での振込の場合、機械に弱いお年寄りなどは窓口の人に方法を尋ねなくてはいけないためそこが水際となりかなりの確率で発見をされるようになりました。
さらに、振込内容や金額について携帯電話でATMの操作中に指示を送ることも多かったことから現在はほとんどの金融機関で電話をしながらの操作は禁止されています。
また振り込め詐欺用に用いられる架空口座の管理もかなり厳しくなってきたため、従来のような振り込め詐欺についてはかなり防衛ができる体勢が整っています。
最近よくある手口
そこで最近増えてきたのが新たな手口である「受取り」です。
実例で紹介をすると、まず電話で家族を装った一人がターゲットに「お金がなくて困った」というシチュエーションを説明します。
そのときに別の詐欺協力者からも電話がかかると告げておき、その人が信用できる関係の人であるかのようにふるまいます。
そこでその知人役の人が自宅に指定の時間に訪れて直接お金を受取り、そのまま連絡がつかないように消えてしまうというのが一連の流れです。
他にも受取りに来るのは知人を装った仲間ではなく、仕事として請け負ったバイク便の人など、家族のフリをした偽物の顔を確認せずにお金を渡してしまうという状況を巧妙に作り上げる方法が増えてきています。
どんどん新たな手口が出てきている
最新の手口にどのようなものがあるかについては、警視庁などのホームページにかなり詳しくまとめてあるのですが、それらは実際に被害があり似たような手口が報告されたときにようやく表にでてくるものなので、もしかしたら次に最新の手口で騙されるのは自分かもしれないという危険があります。
また、これまでは振り込め詐欺のターゲットとされるのは息子・娘としばらく疎遠な孤独な高齢者だったのが、最近では反対に比較的家族仲のよい人に変化してきているといいます。
全く連絡をしてこなかった親族からの連絡よりも、たまに連絡が来る人の方が信ぴょう性が高いという心理をついたものです。