保険金搾取詐欺
命がけで生命保険金を得る詐欺
時に殺人事件にも発展することもある重大な詐欺事例となっているのが保険金搾取詐欺です。
これは多くの保険会社から販売されている「生命保険」商品で保険金として発生する金額が数千万円~数億円にもおよぶようなことが珍しくないためです。
もともとの趣旨としては、残された遺族がその後の生活に困らないために多額の生命保険金が残せるようにしているわけですが、不景気ということもあり生命保険を使って借金の一括返済といったことを考えるケースも増えています。
結婚詐欺に絡んだ不審死事件でも必ずと言ってよいほど保険金がからんでおり、不自然な時期の加入や受取人の設定をしていることもよくあります。
不審な保険金発生が起こった場合には生命保険会社がかなり厳しく審査をするようになっています。
ドラマやマンガではいともかんたんに生命保険を詐取している様子が見られますが、実際にはそうした不正な請求が通るということはほとんどありません。
ここ最近に増えているのが「失踪詐欺」で、生命保険に加入している人が突然に行方をくらまし7年間姿を消すという方法です。
これは民法において失踪期間が7年間を超えると裁判所から「失踪宣告」という法律上死亡したと同様の効果が発生するという規定があるためです。
つまり失踪宣告をもとに生命保険金を受け取ることができるようになるため、経営に行き詰った社長や役員が雲隠れをするという方法がしばしばとられます。
保険会社の調査員の中では失踪宣告による生命保険金請求は90%以上が詐取というのが常識になっているため、成功率はかなり低い詐欺方法と言えます。
医師や整体師がグルになって請求を水増ししているケースも
保険金の詐取事例としてもう一つ非常によくあるのが交通事故を装った保険金詐取です。
都市伝説としてアルバイトで交通事故に遭ったことにして保険金を得る仕事があると言われているほど、怪我による保険金請求詐欺はありふれた事例です。
そうした怪我をもとにした保険金請求で最も数が多いのが交通事故による事例です。
自動車を運転する人のほとんどが自賠責保険の他に任意保険に加入をしていますが、その保険内容の中に対人対物賠償が含まれています。
対人賠償額は無制限になっている契約がほとんどで、交通事故によって怪我を負ってしまった人が実際に治療にかかった金額をあとから保険会社に請求するという方法がとられます。
そこで悪質な医師や整体師とグルになり、本来ならば既に完治している怪我を治っていないことにして何度も治療費を請求するということがよく行われます。
この場合もし詐欺であったことが明るみになったときには、詐取請求をした本人とともに加担をした医師や病院も同様に刑事責任が問われます。