ネット販売詐欺

古典的な手口ながら被害は甚大

インターネットで買い物をするということ自体はかなりの人が抵抗感なく行うようになりました。

かつてはネットでの通販は「相手の顔が見えない」「本当に品物が届くのか不安」といった理由で敬遠されがちでしたが、現在では「特定商取引法に基づく表示」などしっかりと業社の所在を明かすようにすることなどで信用性が高まり、以前のような商品トラブルは起きにくくなっています。

しかしそれでも完全になくならないのがネット通販における詐欺事例です。

ネット通販詐欺においては先に品物の代金を支払ったのに肝心の品物がいつまでも届かなかったり、届いた商品の問い合わせができなくなってしまうようなことがよく報告されています。

中国アカウントには注意

一概には言えませんが、そうしたネット通販詐欺は中国系のアカウントでよく起こっているようです。

語学に堪能な人などは積極的に個人輸入をしていたりもするでしょうが、そうした国際取引をする場合には国内取引以上に常識や信頼性が危ぶまれることがよくあります。

あくまでも統計的なデータですが取引相手の名義が中国系の企業であったり、代表責任者が中国人であったりする場合には、しばしば商品代金を振り込んだあとに連絡がとれなくなるという被害が起こっています。

ネット通販は一般化したからといって全て安全になったとは考えず、しっかりと防御策があるところを選んで行うようにしましょう。