仮想通貨詐欺

素人が手を出しては危険な仮想通貨

インターネットを通じて世界的に拡大しているのが「仮想通貨」です。
仮想通貨とは国や政府による管理を受けない民間団体が独自に運営をしているお金の単位のことです。

円や米ドル、ポンドといったようなものが法定通貨であり、ビットコインやRipple、ライトコインなどといったものが流通量の多い仮想通貨です。

もともと通貨を両替することで差額で利益を生み出す取引方法は広く行われてきましたが、仮想通貨がその中に参入してきたことによりさらに為替取引は複雑化をしていくことになりました。

テレビやインターネットで報道される仮想通貨のイメージとしては、「怪しい」「不正送金に使用されている」「運営が会社の内部で杜撰に行われている」といったものがあげられるようです。

もともと日本においては電子マネーの普及が遅れるなど現金での売買に対するこだわりが大きく、仮想通貨のように実体のない「お金」に対しての拒絶反応があるようです。

しかし法定通貨の取引であるFXで数億もの金額を稼いだといった情報が流れてくると、よりレバレッジの大きい通貨取引をしたいと考える人も増え、日本においても仮想通貨ビジネスに参入する人が徐々に増加してきています。

確かにビットコインなどの仮想通貨の取引を通じて短期間で多額の利益を得た人も存在しています。
そこで新たに自分もとこれから参入を考えるという気持ちもわかるのですが、残念ながらこうした新規ビジネスというのは後から参入する人間ほど不利な条件になるという法則があります。

特に「よくわからないけど儲かりそうだからやってみたい」という一攫千金を楽に狙う人などは以前からのユーザーにとっては格好のカモです。

具体的な仮想通貨詐欺の手口とは

実際に事件として報告されている仮想通貨詐欺の手口は、おおよそネズミ講と同じようなしくみです。
大学などの友人から「ビットコインて儲かるんだってさ」と勧誘を受けたらまず詐欺だと思った方がよいでしょう。

ネズミ講のしくみは、最初にいくらかの投資を先に加入している人の配当として支払うことで、後から加入してきた人から同じように配当を受け取ることができるようにするというものです。

机上の計算では永遠に配当が発生し、いつまでも自分が儲かるかのように思うのですが、あるラインを超えるとまるでドミノが倒れるようにバタバタと不払いが発生し後から入った人ほど多額の借金が発生することになります。

熱心に勧誘を受けるというのは、ネズミ講ビジネスを維持するためにはとにかく新規加入者を増やさなければいけないからです。

仮想通貨という新しいツールに惑わされがちですが、詐欺の方法は極めて古典的な手口なのです。