アメリカの市街地

200億円詐欺事件とは?

インターネット広告に関する詐欺事件

200億円詐欺事件は、IT業界で起きた詐欺事件です。
インターネットではさまざまな広告を見かけることがありますが、ネット上の広告は近年大きく成長しています。
200億円詐欺事件は、こうしたインターネット広告を悪用して行われた詐欺事件だったのです。

この事件が起きたのは2016年の末頃でした、インターネット上の広告は、「効果を測定できること」がメリットです。
何回広告がクリックされたのか、どのくらい閲覧されたのかなどをデータで詳細に分析することができ、費用対効果を測ることができるのです。

しかし200億円詐欺事件では偽のブラウザがユーザーの気付かないうちに使用され、インターネット広告がたくさんクリックされたり、閲覧されたりされたように見せかけることができる仕様になっていました。
これによってデータを偽造した広告代理店は、広告主から高い広告費を騙しとりました。

悪質な広告代理店はアメリカのさまざまな広告主から費用を支払わせ、その額は200億円にも上りました。
つまり不正なインターネット広告の結果を打ち出すことにより、この巨額な資金をだまし取ったのです。

問題点はインターネット広告の急成長による欠陥

200億円詐欺事件では詐欺業者の手口にも注目が集まりましたが、インターネット広告の欠陥も浮き彫りになりました。
インターネット広告は効果測定が容易として、利用する広告主が増えています。
しかしこの事件のように、IT技術に詳しい広告代理店なら、データを改ざんすることができてしまいます。

さらに広告主である企業は広告の運用を代理店に一任してしまっており、そのチェックをせずにいました。
完全に広告代理店のデータが正しいものであることを信じてしまい、その正確性を確認することはなかったのです。

インターネット広告は急速に普及しており、メリットがたくさんあります。
しかしこのような欠陥があることが、あらためて認識されたのです。
今後はこのようなことが起こらないよう、インターネット広告の仕様改善がなされていくはずです。

日本でも似たような事例はある

200億円詐欺事件は海外で起きた事件ですが、日本でも似たような事例はあります。
大手自動車メーカーが大手の広告代理店にインターネット広告の出稿を依頼したところ、広告が未掲載であったにもかかわらず広告主から代理店へと費用が支払われていました。
このとき、広告代理店はトラブルに関わった人物の給料を減額しています。

インターネット広告は今後も広まることが予想されますが、それに伴い問題点も見つかっているのです。
今後はこうした問題について改善が行われ、より適切できちんとした効果の期待できるインターネット広告が望まれています。