AIJ投資顧問年金消失事件とは?
AIJ投資顧問年金消失事件はどのような事件だったのか
AIJ投資顧問年金消失事件は、日本で起きた金融事件です。
AIJ投資顧問という投資顧問会社は顧客の年金資産を運用し、その運用益を配当として顧客に提供していました。
しかしAIJ投資顧問は2012年、その運用に失敗してしまいました。
AIJ投資顧問は2010年末の時点で、約1850億円もの資金を集めていました。
しかしその運用により、多額の損害を出してしまったのです。
巨額の損失を出したAIJ投資顧問は、その報告を顧客と証券取引等監視委員会などに行う必要がありました。
しかしAIJ投資顧問は正しい報告を行わず、虚偽の内容を提出したのです。
この事実は後に明るみに出てしまい、顧客の資産や金融業界に大きなダメージを与えることになりました。
AIJ投資顧問年金消失事件は近年の日本における大きな金融事件として、問題になりました。
そしてその経緯や内容について、詳細な調査が行われました。
AIJ投資顧問年金消失事件で理解しておくべき問題点
AIJ投資顧問年金消失事件で問題だったのは、AIJ投資顧問が損失を出したにもかかわらず、その事実を隠蔽していたことです。
投資顧問会社が正しい報告を行うべきであることは大前提ですが、それをどのように確認するかという体制も見直されることになりました。
ちなみに2009年に、日本経済新聞社の子会社である「格付投資情報センター(R&I)」という会社は、AIJ投資顧問について「不自然な点がある」として警告をしていました。
ただ、このような警告が発せられていたにもかかわらずAIJ投資顧問について詳細な調査が行われることはなく、2012年の事件につながってしまいました。
金融庁や厚生労働省など、金融業界に関係する省庁や機関はこの事件以降、投資顧問会社や証券会社などの監視やチェックを、事件以降よりしっかりと行うようになりました。
また、AIJ投資顧問年金消失事件が起きた翌月には、対策本部が設置されていました。
有識者による会議が行われ、今後の対策案が話し合われました。
二度とこのような事件が起きないよう、対策を講じたのです。
AIJ投資顧問はこの事件で2015年、破産手続きを行いました。
AIJ投資顧問年金消失事件が世間にもたらした影響
この事件は、「厚生年金基金の廃止」という問題にまでつながりました。
それまで存続が問題視されていた厚生年金基金ですが、AIJ投資顧問年金消失事件によって廃止が決定したのです。
このようにAIJ投資顧問年金消失事件は、日本の金融業界に大きな衝撃をもたらした事件でした。
このような事件が起こらないよう、現在の金融業界における各企業は、さまざまな注意を行いながら投資や業務を行っています。